棺の形をしたスタイです。カクカクしたフォルムが特徴。
裏は十字架なしでシンプルに使えます。
【着用イメージ】


フリーサイズです。1歳11ヵ月大きめの子がつけてこんな感じ。
【型紙jpg版】
画像をクリック→右クリック「名前を付けて画像を保存」してA4印刷。
印刷した紙の1cm目盛りが1cmになっているか定規をあてて確認してくださいね。
【型紙pdf版】
【作り方】



1.2.洗えるフェルトを使います。白・灰・黒3色入ったフェルトをDAISOさんで購入しました。
3.十字架の形をフェルトに写します。チャコペーパーを使いました。型紙を切って、ペンでなぞってもOK。



4.線が写りました。刺繍枠にはめます。フェルトでこれくらいのサイズなら刺繍枠がなくてもぎりぎりできるかなぁと思いますが、刺繍枠もDAISOで108円で買えますから持ってない方は素直に買いましょう。
5.ライン上を白でチェーンステッチしました。
6.糸を切らないようにぎりぎりのところをハサミで切り落とします。十字架が完成しました。


7.型紙を印刷し、セロハンテープで繋ぎ合わせる。
8.生地を中表に2枚重ね、生地を縦半分に折ります。印刷した型紙を置きます。十字架が生地の折り目側に来るように。ロータリーカッターで生地を切りました。もちろんハサミでもOK。ドミット芯1枚も同様に切る。



9.十字架を生地の1枚に縫いとめていきます。まずマチ針で場所を決めます。中心に折り目がついているのでそこを目印に。
10.たてまつり縫いで縫いとめていきます。めんどくさい方はミシンで。
11.縫えました。


12.型紙の縫い代部分を切り落とし、できあがりの形にする。生地にできあがり線を写す。2枚の生地を中表に合わせ、下にドミット芯を重ねます。
13.マチ針を打つ。1つ前の工程で写した線のところを縫う。(返し口を5cm程度開けておいてね。)縫い代の角を切り落とし、出来上がり線のカーブのところの縫い代に切り込みを入れる。縫ったところを切らないように。アイロンで縫い代を割る。ひっくり返してアイロン。返し口をコの字縫いして、スナップをつけて完成です。 最後の方写真なくてすみません。
※最後に十字架を縫い付けるやり方の方がやりやすいかも。
【材料】
ブラック
|
↑黒と白のスナップは何にでも合うので沢山持っていて損はないです。
【アレンジ例】
・バイアステープやラインを入れる。より棺っぽくなる。
・血をだらりと刺繍してみる。ハロウィン感が増す。
・さわやかな色の生地を使うと天使っぽくなるかも。水色・白・薄黄色系。