ボタンの日記念に作りました、ボタンな見た目のボタンスタイです。
ボタンの穴部分は紆余曲折を経て、フェルトになりました。
丸いフォルムが可愛いスタイです。
サッカーボール、地球、アンパンマンなど丸いもの作りにどうぞ。
【着用イメージ】


フリーサイズです。2歳前半大きめの子がつけてこんな感じ。
【型紙】


画像をクリック→右クリック「名前を付けて画像を保存」してA4印刷。
印刷した紙の1cm目盛りが1cmになっているか定規をあてて確認してくださいね。
【型紙pdf版】
【作り方】
※ボタンの穴部分をどう表現するかで手順が変わってきます。片面だけに入れる場合は生地を縫い合わせる前に入れてください。



1.型紙を印刷します。2枚をセロハンテープで繋ぎます。
2.型紙が2つ置けるくらいの生地を用意します。
3.生地を中表に縦半分に折ります。そのサイズにドミット芯を1枚切り出します。



4.生地の裏面に型紙の線をトレースします。縫い代込みの線と出来上がり線の両方。生地の表側にはボタンをトレースします。今回はチャコペーパーとルレットを使いました。持っていない場合は、型紙の余白部分を切り取って、布ペンを使って写してください。



5.ドミット芯の上に生地を中表にして2枚重ねて置きます。一番上に線を写した生地を持ってきてください。生地を切ります。縫い代込みの線(外側の線)のところでカットします。今回はハサミを使用しました。
6.マチ針を留めます。
7.できあがり線(内側の線)のところを縫います。返し口を5cm程度開けておいてください。写真の位置で4cmくらい開けてギリギリ通りました。



8.出来上がり線のカーブのところの縫い代に切り込みを入れます。縫ったところを切らないように1㎜ほど離れたところを切ります。角度が急なところはV字に。
9.アイロンで縫い代を割ります。(布と布の間の縫い目をアイロンで押さえて縫い代を左右に開きます。)綺麗にひっくり返すコツです。
10.返し口からひっくり返します。アイロンをして落ち着かせます。返し口をマチ針で仮止めして、コの字縫いで閉じます。


11.12.周囲をステッチします。ボタンぽくするために。省略可。まち針を留める必要があるのかないのか、どう留めるのが正しいのか分かりませんが、まち針してみました。



~紆余曲折を公開~
13.最後にボタンの穴部分を縫います。シンプルに〇に縫いました。
14.よりボタンらしくなるかなと思って直線強化縫いで二重にしました。なんか違う感じがします。しかも両面同一デザインになるかと思いきや、糸の感じが裏側の方が汚めです。
15.フェルトで隠しました。完成です。裏側は見てはいけない仕上がりになりました。生地を縫い合わせる前に入れた方が良いですね。
【生地】
モカ
【アレンジ例】
- ハーフバースデーや誕生日のお祝いにメダルっぽくアレンジできそう。
- 丸い縁に添ってちょっと凝ったライン入れるとか。それこそメダル。
- 動物の顔を入れるのにも向きそう。この茶色の生地にトナカイの顔つければあっという間にクリスマススタイに。
- サッカーボール、地球、アンパンマンなど丸いもの作りにどうぞ。
- 丸いモチーフを真ん中にドーン!と入れるのにも使えそう。