ドーナツスタイの型紙、作り直しました。
とりあえずリニューアルした型紙のみうp。
変更点
- スナップボタン辺りの形の修正。
- 中心線と布目線のズレの修正。
- 角度を300度に決定。
- 首回りサイズの変更。33cm→30.5cm。(印刷するときに倍率設定で自分好みのサイズに変更できます)
- 幅が8㎝、9㎝、10㎝と選べるように!
詳しい作り方を2月下旬に掲載します。
以前の記事はそのまま下の方に残しているので、前のが欲しかった方は下の方までスクロールしてください。


スナップボタンを2カ所でとめる形状です。首側の1カ所だけでも使えるはず。
記事はごちゃごちゃしてて可愛いUMA柄。スナップボタンの色もちくはぐにしてみました。
【着用参考イメージ】
80サイズの服と合わせてこんな感じ。スタイ幅は9㎝。
【新しい型紙】
【新しい型紙pdf版】
こちらをクリックすると開きます。
【作り方】
2月下旬に掲載予定
これと作り方一緒です:ギザギザスタイの型紙!マジカルな生地で作ってみた! - さつきスタイ
【生地】
↑ここまで新しく書いたところ
↓ここから昔の記事
【角度検証】
ドーナツスタイの角度検証レポートです。
線路スタイがちょい角度きつめだったんで、何度にしたら良かったのか検証してみました。角度がゆるいとふにゃふにゃと波うち、角度がきついと手を上げ下げしたときに綺麗に戻りません。
これから丸型をベースにデザインする際に、立体になったときの感じを一度検証しておくと便利そうなのでやってみました。
ということで、360~240度で20度ずつ角度を変えて型紙を作ってみました。
25%サイズに印刷してペーパークラフトしてみました。かわいい!
↓平面図はこんな感じ。全て首回りは33㎝、幅は9㎝です。
幅9㎝にした理由は過去に作った円型スタイの幅がそうだったからです。
360度と340度は縫い代やスナップボタンをつける部分が重なってしまうので、1枚繋がった生地では作れないんですね。(縫い代の取り方にもよりますが。)
検証
7枚作りました。大変でした。フェルトで作れば良かった!
ちなみにこれは余り布を使っただけなのでスタイ向きの生地ではございません。
360度



うねうね感が意外と可愛かった。2つ折りになって鎧の肩当てみたいになる時もあった。
340度



若干波打ってます。これを良いとするか悪いとするかは好みの問題。
320度



まずまずフィットしてます。
300度



ベストフィット!パパと一緒に検証してたんですが、パパもこれがベストだと言うておりました。手をあげて降ろしても、元の形に綺麗に戻りました。
280度



きつそう?動いた後は折れ目がはいってしまいました。(着用写真右上)
260度



肩に少しかぶさります。つけた瞬間、(これはダメだ)と思いましたw きつめだった線路スタイもこれくらいの角度でした。なるほどねぇ。すっきりしました。
240度



明らかにきついです。
結論
ドーナツスタイは300度で作ろうね!
実際作って着せてみて、首回りはもう1、2㎝狭めても良さそう。手持ちの服の首ぐりを測って作ると良いかもね。
それと、重ねる部分は改良の余地がありそう。
今でも十分使えるけれど、もう少し改良する予定であります。
型紙pdf版
240度、260度、280度、300度、320度、340度、360度
各角度をクリックで開きます。
jpg版はでかくて多いんで今のところ公開予定なし。
繋ぎ合わせる方法:グレーや中心点を目印にしてください。Aから順にアルファベットをふってるんで順番になるように繋げてください。
追記:上の全型紙、若干、中心線と布目線ズレてる。修正方法は、型紙を印刷して、左右対称になるように折る。その線が中心線であり、布目線となる。
製図・計算方法
ドーナツスタイの良いところは印刷しなくても型紙が作れるところ。
メモとして360~240度の各寸法と、自分好みに作る場合の計算方法を記します。
内円の直径=内φ、内円の半径=内φ/2、外円の直径=外φ、外円の半径=外φ/2、と表記します。
360度 内φ 10.51 内φ/2 5.25 外φ 28.50 外φ/2 14.25 首回り33cm 幅9cm
340度 内φ 11.18 内φ/2 5.59 外φ 29.18 外φ/2 14.59 首回り33cm 幅9cm
320度 内φ 11.81 内φ/2 5.90 外φ 29.80 外φ/2 14.90 首回り33cm 幅9cm
300度 内φ 12.66 内φ/2 6.33 外φ 30.66 外φ/2 15.33 首回り33cm 幅9cm
280度 内φ 13.47 内φ/2 6.74 外φ 31.48 外φ/2 15.74 首回り33cm 幅9cm
260度 内φ 14.60 内φ/2 7.30 外φ 32.60 外φ/2 16.30 首回り33cm 幅9cm
240度 内φ 15.69 内φ/2 7.84 外φ 33.68 外φ/2 16.84 首回り33cm 幅9cm
自分好みに作る方法
- 首回りのサイズ、角度、スタイ幅を決める。
- 内円の直径を計算します。内φ=首回りサイズ÷(角度÷360)÷3.14。
- 内円の半径を出す。内φ/2=内φ÷2。 コンパスで描く。
- スタイ幅を決める。
- 外円の半径が決まる。外φ/2=内φ/2+スタイ幅。コンパスで描く。分度器を使って角度をとる。これでできあがりの形が完成しました。
- スナップボタンをつける用の重ねる幅をお好みでつけて(この記事では外円4㎝重ね)、縫い代1㎝を全体につけて完成。
作り方
1.型紙を印刷して3枚をセロハンテープで繋ぎます。
(360度と340度の場合は1枚で切り出せないので、どこかお好みの位置で型紙を切って縫い代をつけてください。2種類の生地で作ったり間にレースを挟んだりすると、切り替え部分が自然になると思います。)
2.生地を2枚、完成形より一回り大きめに切り出しておいてください。中に挟みたいものがあればそれも同様に必要な分を切り出します。
3.1枚の生地の裏面に型紙の線をトレースします。縫い代込みの線と出来上がり線の両方。
4.生地を全て重ねて、縫い代込みの線のところでカットします。
(360度と340度の場合はここで生地を繋ぎ合わせてアイロンで縫い代を割っておく。)
5.マチ針を留めます。
6.できあがり線のところを縫います。返し口を4cm程度開けておいてください。直線部分の真ん中辺りを開けておきます。
7.縫い代の角を切り落とします。縫ったところを切らないように1㎜ほど離れたところを切ります。出来上がり線のカーブのところの縫い代に切り込みを入れます。
8.アイロンで縫い代を割ります。(布と布の間の縫い目をアイロンで押さえて縫い代を左右に開きます。)省略可。
9.返し口からひっくり返します。アイロンで形を整えます。
10.返し口をマチ針で仮止めして、コの字縫いで閉じます。
11.最後にスナップボタンをつけます。
【アレンジ法】
・外周の形を変えてみたり。www.satsuki-bib.com
・パーツつけてみたり。
・柄入れしてみたり。
・最新アレンジ法は、カテゴリ「円型」で検索してね。
・360度以上にうねうねさせる。7月3日波の日に青色・波柄の生地で作ってみたい。(自分用メモ)