突然ですが・・・
DAISO製「刺繍用下地シート」最高!!
何回か使ってみたんだけどすごい良い感じ!
(なお、さつきスタイは刺繍初心者であります!)
2020年・追記
シートを剥いだ後、よく見ると貼った跡がうっすら分かるのが気になってから使うのやめました。下のハートのLoveの周りになんとなく四角い跡が見えませんか?お家使いならOKだと思いますが出品するには気になる感じです。ダブルガーゼとは相性が悪めかもしれません。もう少し目の細かい生地なら良さそうなんだけど。
DAISO製「刺繍用下地シート」というのはこちら↓
刺繍図案を写して、シールになっているのでペタリと布に貼って、刺繍した後、シートを溶かして始末するという代物。


何が便利だったって・・・
- 細かい図案が写しやすい!
- シートが水で簡単に溶ける!
- シートのみでダブルガーゼに刺繍できる!!
- 貼り直しがきく!
通常、図案は手描きでトレースしなきゃいけないんですが、
プリンターで図案を印刷してみます!
これができたら本当に本当に便利だよね!!!!
ちなみに、公式の説明はこれだけ。
「*パソコンで出力する場合 水性インクを使用したインクジェットプリンターを使用してください。※印刷後インクが完全に乾くまでは印刷面に触れないでください。」
「パソコンで図案を描き、シールを剥がさずに印刷します。」
プリンターの設定など、覚書も含めまとめてみました。
- 2020年・追記
- そもそもの「刺繍用下地シート」の使い方が知りたい方は
- まずは「データ作り」から。
- プリンターの設定方法
- 印刷してみた!
- 使ってみた!!
- そしてシートを溶かします・・・
- 布が乾き、とんでもないことに気づく。
- 飛び移ったインクを落そう。
- 結論
- どうにかこうにかスタイにしてみた
- 「乾燥ミミズに興奮する犬」の刺繍図案
- 「乾燥ミミズに興奮する犬スタイ」の型紙と作り方
- 生地
そもそもの「刺繍用下地シート」の使い方が知りたい方は
こちらの記事でネギの刺繍に使っているので見てみてね。↓
www.satsuki-bib.com
まずは「データ作り」から。
私はお絵かきソフト「SAI」で作りましたが、「ペイント」でもできるはず。
(今度ペイントを使った図案の編集方法まとめます。まとめたらこちらにリンク貼ります。)
①刺繍図案のサイズを決めます。(これはアナログでもできます。縦横何㎝のサイズにするか測ります。)印刷解像度を300dpiにします。つまり、完成させる印刷用ファイルと同じ設定にします。
②シートサイズは約210*218mmです。300dpiでシートを作りました。


③①で作った画像を②のシートにコピペします。これをjpg保存してデータは完成です。
プリンターの設定方法
使用プリンターは「EPSON EP-807AB」
普通のプリンターであります。
公式で「水性インクを使用したインクジェットプリンターを使用」してと書いてありましたが、調べた感じ普通のプリンターって水性じゃない?印刷物が雨に濡れたら滲むじゃん。ということで水性・油性問題は水性という結論に。
Windowsフォトビューアーからの印刷です。
違うビューアーからの印刷でもやることは同じはず。
太字箇所さえ押さえておけば綺麗に印刷できます。
- 用紙の種類「EPSONアイロンペーパー」
- 「写真をフレームに合わせる」のデフォルトチェックマークを外す。(外さないと勝手に余白が入れられる。)
「オプション」をクリックして詳細設定をします。
↓
「プリンターのプロパティ」をクリック。
- 自分で用紙サイズを設定します。210*218mmです。
- ここでも四辺フチなしを指定しておきましょう。


- 紙が分厚いので自動では回らないはず。手差し給紙でいきましょう。


- 用紙サイズと出力サイズを同じにする。
- 「拡大/縮小」→「任意倍率」→「100%」にして等倍に。
これでプリンターの設定はOK!
印刷してみた!
ドキドキ・・・。用紙をセット。ポチッ。


この雑然とした空間は夫の部屋だ。決して私の趣味ではない。
ウィーン
できたああああ!!!
上下逆さまに出てくるので、完全に思った通りに印刷できました!!!!!
やったぁあぁ!!
使ってみた!!
シール台紙を剥がして貼って・・・刺繍枠をはめます・・・


これ絶対縫いやすいやつやんwwwwwwwwwwwwwwwww
犬のヒゲの点々まで、おしりのモフモフ毛まで鮮明wwwwww


楽しく縫うことができました。
そしてシートを溶かします・・・
水で5分で溶けます。
写真ないんですが、 綺麗に溶けました!
心配していたインク写りもありませんでした!!
この時までは全てが順調だった。
せっかちな私は生地を折りたたみ、洗濯機の脱水にかけたのです。
ふんふん~♪と鼻歌を歌い、生地を広げ自然乾燥させました。
布が乾き、とんでもないことに気づく。
インク飛び移ってるやん!!!!!!
犬の形にばっちり写ってるやん・・・。



インクが残っていて、脱水でぎゅっと押されて擦れて、写ったようです。
飛び移ったインクを落そう。
水で数時間洗ったり、石鹸でこすったり、インク落としにシャンプーがきくと分かりシャンプー使ったり、熱湯かけたり、最終手段で漂白剤をつけたりした結果がこちら。
落ちなかった。ちょっとは薄くなったけど。



最後の漂白剤で布の色まで落としてしまうという最悪の結果に。
結論
- 下地シートへの印刷は完璧!
- 図案の色は糸や布の色と要相談!
- インクはよく溶かすこと。
次やるときは成功させます!
諦めないです。だってそれほどまでに「刺繍用下地シート」は便利だから!
(挑戦したらここにリンク貼りますね。)
~反省メモ~
シートを溶かすときにシートの部分だけつけたのは良かったと思う。
そこで目を放さないこと。シャワーで流すように溶かしたら良かったのかも。
折って脱水で圧力かけたのが最悪だった。これさえやらなければ綺麗だったのでは。
それにせよインクが落ちきってなかったことは確か。糸に写ってた可能性。
洗うもの(スタイ)に使うなら完璧にインクを落さねば。
5分かけて溶かして水換えてまた5分?次は目が放せないですな。
どうにかこうにかスタイにしてみた
あんまり犬の部分は汚れが目立たなかったので、犬だけなら使えそうです。
もし犬の部分にインクがついてても、刺繍で埋めたら救出できます。
裏からピケ処理してチョキチョキ・・・。



アップリケを作るつもりではなかったので、お粗末な出来です。生地がほつれそう。ギリギリな感じでついている犬です(汗)
ドッグランの芝生で転がる犬にしました。
星散りばむ生地で犬座っぽく作りたかったですねぇ。
「乾燥ミミズに興奮する犬」の刺繍図案
A4です。好きなサイズで使ってください。スタイ以外にもぜひ!
利用規約は型紙と同じで、図案そのものの転載配布転売禁止。商用利用は不可。 個人利用のみ可。アレンジOK。作ったものの写真をネットにアップする際は「さつきスタイ」を紹介していただけると嬉しいですm(--)m
「乾燥ミミズに興奮する犬スタイ」の型紙と作り方
ベースのスタイの型紙はこれ↓ 作り方もこれ↓を参考に。
www.satsuki-bib.com
犬は150%サイズで作っています。
アップリケする場合はミニケーキスタイ↓を参考にしてください。
www.satsuki-bib.com
生地
|
オフホワイト
リーフ