初心者さん、お集まりください。
今回のテーマは「縫い代」です。
どうやら縫い代が布もの作りでつまづくプチ原因になっているようです。
- 「この型紙は縫い代込みです」「縫い代ついていません」「縫い代1cmつけてください」の意味が分からない
- 型紙の使い方に自信がない
という悩みにふわっと解説してみました。
イラストをたくさん入れたので、読むだけで理解していただけると思います!
- 縫い代は「のりしろ」だ
- 縫い代がいらない場合があるんだって?
- ~実践~ 型紙をどうやって使ったらいいか?
- なぜ縫い代込みの型紙となしの型紙があるのか?
- 初心者さんに一番おすすめのやり方は?
- できあがり線上を縫うか、できあがり線を写さずに縫うか、の違い
- ズボラ縫いの罠
- 縫い代をつけ忘れる失敗をしたときは・・・
- 当ブログの型紙は分かりやすく表記
- まとめ
縫い代は「のりしろ」だ
まずは「縫い代」ってなんだ?というところからいきます。
色のついた部分が「縫い代」です。
縫い代がつくと、出来上がりの形よりも一回り太った形になりますね。
ペーパークラフトで例えると?
こんなイメージです。型紙を使うときは紙の工作を思い出してみてください。縫い代はいわば「のりしろ」です。理想の形を作るのに必要だけど、最終的に隠れてしまう部分なんですね!
縫い代がいらない場合があるんだって?
上の説明で、縫い代が必要なものだということが分かりましたね。しかし、縫い代がいらない場合があります。
大前提として、布の端は処理しなければならない
たいていの布は切ると端がほつれますよね?
布を切った部分はそのままむき出しにしてはいけません。どんどんほつれが広がってしまい、縫い目まで到達したら穴が開いてしまうからです。
そこで、Tシャツの内側など肌が触れるところやスカートなどの他の人に見られるところは端処理をしています。
端処理はいろんなやり方があります。ジグザグ縫いやロックミシンで糸でくるんで端処理したり。ピケ(ほつれ止め液)で固めたり。なんやらかんやらでピロピロとほつれていかないようになってます。
触れない部分は端処理しなくてOK
外部にむき出しの触れられる部分は端処理をしますが、触れられない部分は端処理しなくていいです。
例えばスタイ。スタイの主流な作り方を軽く説明しますね。スタイは生地を2枚重ねて縫って表裏をひっくり返して作ります。
ピンときましたか?縫い代をつけると、ほつれ(生地の切り口)を内側に隠すことができるんですね!
もう1つのスタイの作り方としてバイアステープでほつれを隠すやり方があります。(パイピングといいます)
縫い代なしの型紙をそのまま布に写して切り、バイアステープでくるんで端っこを隠します。この場合は縫い代がいらないということになりますね。
つまり、縫い代をつけるかどうかは、「何をどんな布でどういう風に作るか」次第!
例えばフェルトのモチーフを作るとします。その場合は縫い代なしで作りたい形にフェルトを切ったんでOKです。なぜならフェルトは切り口も柔らかくてほつれないからです。しかし、もしモチーフに綿をつめてふっくらさせたいなら、縫い代をつけて袋状にする必要があります。
~実践~ 型紙をどうやって使ったらいいか?
まず縫い代がいるのかいらないのかチェック!
作りたいものの完成形を見てみましょう。
- バイアステープでくるむなら間違いなく縫い代なしの型紙をそのまま使います。
- 布と布をつなぎ合わせる工程があるなら、縫い代をつける必要があります。
本があるなら、裁ち図(断ち方とか裁ち合せ図とか言い方はいろいろ)を見てみましょう。
型紙は縫い代がついてないから自分でつけてくださいってことだね!
↓ちょっと分かりにく裁ち図もあります。
よく見ると「数字のないところは1㎝の縫いしろをつけます。」と書いてあったりします。「数字のぬいしろを含む」なら縫い代つけなくてOK。作り方を載せている本やサイトは縫い代をどうするか普通は書いてあるなので探してみてください。
ちなみに縫い代をつける必要があっても、必ず型紙に縫い代をつける必要はなくて、布につけるやり方でもいいんです。詳しくは下に続きます。
なぜ縫い代込みの型紙となしの型紙があるのか?
なぜ縫い代がついている型紙があったりなかったりするのでしょうか?それは人によって作り方が違い、どちらの型紙からでも作れるからです。どれくらい違うかっていうのを図にしました。(細かいので見なくていいですよw)
ここに載っていない方法もあります。やり方はさまざまですが最後にできるものは同じです。
ハンドメイド本だと「型紙の使い方」が載っているので、そのページを見ると分かりやすいでしょう。
簡単なアイテムは縫い代がついているかも。市販の服の本にはまずついていない。
スタイは全体に均等な幅で縫い代がついている単純な形なんですが、服だと場所によって縫い代の幅が違ったり形も複雑だったりします。
服の本についている型紙はほぼ縫い代なしのできあがりの形が載っています。なぜなら本についている型紙は複数アイテムが3サイズほど載っていて、ただでさえゴチャゴチャしていてるので、縫い代を書いたら訳が分からなくなるからです。それに上手な方は自分で型紙を改造したり、生地によって縫い代を調整したりするので、もし縫い代をつけても「いらないよ!」と思われる可能性もあるわけです。
初心者さんに一番おすすめのやり方は?
私が勝手に決めた初心者さんにオススメしたいやり方は、縫い代込みの型紙を用意して、両方の線を生地に写して、出来上がりの線上を縫う方法です。※縫い代なしの型紙だったら、縫い代を書き加えてください。
↓こんな感じです。
- チャコペンで縫い代込みの線(外側の線)を写す。
- 縫い代を切り取る。
- 縫い代が均等になるよう良い感じのところに型紙を配置して、出来上がり線(内側の線)を写す。
- これで両方の線が写せました。切るのは外側の線、縫うのは内側の線。
手間はかかりますがそうはいっても3分程度ですし、道具もペン1本で分かりやすいと思います。(使ったのはDAISOの水で消える、ペンタイプのチャコペンです。鉛筆みたいなチャコペンは使いにくいので私は苦手。 )
できあがり線上を縫うか、できあがり線を写さずに縫うか、の違い
いろんなやり方でスタイ型の布を切り取ったとします。この6枚はやり方は違いましたが、全て同じ形です。ここから先違うのは縫い方ですね。
できあがり線の線上を縫っていくのか、もしくは、できあがり線が書いてなくて布端をたよりに縫うかの2択です。
布端をたよりに縫う方法をズボラ縫いと命名しました。縫うときは「生地の端から1㎝のところ」という感じでミシンの目盛りや押さえの幅やステッチ定規を駆使して、布端をたよりに縫います。作業が早いです!一方でマジメ縫いは線上を縫うやり方です。手縫いはこれですね。
ズボラ縫いの罠
縫い代込みの型紙(ズボラ縫い)のデメリットをあげていきます。
ズボラ縫いは場所によって縫い代の幅が違うものは対応できません。上の図は血スタイなんですが、このように複雑な線を布の端だけをたよりに縫うなんて不可能です。
簡単な形だとしても、布がズレたりして、基準となる布端が頼りにならなくなる可能性があります。
一方でできあがり線を写して縫う場合は、布端が変になっちゃっても思い通りの形に縫えるわけです。なので初心者さんはできあがり線を写すことをオススメしました。慣れてきたらいろんなやり方でやってみて、自分が一番やりやすい方法を見つけてみてください!
縫い代をつけ忘れる失敗をしたときは・・・
この前、縫い代なしの型紙でスタイを作ろうとして、縫い代をつけ忘れるという失敗をしました。出来上がり線で裁断しちゃったんですよね~。布がこれだけしかなくてどうしても完成させたかったのでバイアステープでくるみました。気が乗らなかったんですが、完成したのをみると「もともとバイアステープでくるむつもりだったんです!」という感じにしっくりきたんで結果オーライでした。スタイの場合はなんとかごまかせましたが、服だとどうしようもないですね。作り直しがんばってください・・・。
当ブログの型紙は分かりやすく表記
縫い代関係の失敗を防ぐために、当ブログの型紙は生まれ変わりました。
主役の出来上がり線を黒で、脇役の縫い代込みの線を灰色で、縫い代は縫い代!とそのまんま書くようにしました。
※2019年5月後半以降に手をいれた型紙のみ適応
型紙をどう使う人にとっても使いやすくなったと思います。
まとめ
- 縫い代はいわばのりしろ
- バイアステープでくるむときは縫い代いらない
- 型紙に縫い代をつけるかつけないかは作る物と人次第
- 個人的にオススメなのは両方の線を写すやり方
布と布をなみ縫いでつなぎ合わせるなら縫い代がいるってことやね!
さつきスタイの型紙一覧はこちら
育児関連漫画なTwitterはこちら