クリスマスの仮装に使えそうなスタイを8種類デザインしてみました。pdf型紙を埋め込んでいるのでページが重いかもしれません。
型紙だけ作って、実物は作ってません!作ったらそれぞれまた記事書いてリンク貼っときますね
いつもの写真付きの細かい作り方はないので、ある程度慣れた人向けかもしれません。一応、参考になりそうな過去の記事リンクは貼っています。
フェルトで作るんなら、超簡単。切り貼りの工作なので誰でも作れるかと!アレンジもご自由にどうぞ~。
- 【トナカイスタイ】
- 【ドーナツ型サンタスタイ】
- 【サンタスタイ】
- 【サンタガールスタイ】
- 【HO-HO-HOサンタのヒゲスタイ】
- 【クリスマスヒイラギ・クリスマスベルスタイ】
- 【クリスマスブーツスタイ】
【トナカイスタイ】
角のサイズと角度に不安が残っている。チャレンジャー求む。
洗濯に耐えれるハイクオリティーなものを作りたい場合→目鼻をフェルトや刺繍で入れる。布を中表に合わせて縫ってひっくり返して角を作る。同様にトナカイ本体も作る。角のところは開けておいて最後に角を挟んで周囲をぐるりと縫う。トナカイを縫い合わせるときに角を内側に向けて縫う方法もあるが、角が大きくて難しいと思う。
さっさと作ってクリスマス写真が撮りたいだけの場合→フェルトなど端がほつれない布を用意。型紙は輪郭の線が2重になっているが、切りっぱしで作るので外側の線は使わない。内側の線で型紙を切り取る。角とトナカイ本体の色を違う色にしたい場合はそのままの型紙を使う。同じ色で良い場合は型紙を繋ぎ合わせる。型紙を布の上に重ね、布ペンや鉛筆などで輪郭を写して切る。目鼻はボンドで貼るか、縫う。スナップボタンをつけて完成。面倒ならガムテープで貼るか安全ピンで留めればOK。
【ドーナツ型サンタスタイ】
追記:ドーナツスタイの型紙を使ってください。
首回り30.69㎝のまんまるスタイです。普段はスナップボタンを後ろに回して、クリスマスは前に回すとサンタになります。これまで作ったドーナツ型スタイの最良版。
赤・緑で作るとクリスマスっぽいですね。冬っぽいチェックも良いかも。
洗濯に耐えれるハイクオリティーなものを作りたい場合→生地を中表に合わせて縫う。外円以外を縫ってひっくり返す。アイロンあてて形を整えて、ズレないように手芸用ノリで仮止めなどをする。バイアステープと白のスナップボタンをつけて完成!
さっさと作ってクリスマス写真が撮りたいだけの場合→フェルトなど端がほつれない布を用意。型紙は輪郭の線が2重になっているが、切りっぱしで作るので外側の線は使わない。内側の線で型紙を切り取る。型紙を布の上に重ね、布ペンや鉛筆などで輪郭を写して布を切り出す。端はバイアステープがつけれるならつけて、めんどいなら白のラインシールを貼ったらどうだろうか。すぐ取れそうだけど。白のスナップボタンをつけて完成。
【サンタスタイ】
何回も改良した普通のスタイの型紙をベースに改造した方がいいかも。
めっちゃベーシックなデザイン!どっちの作り方でもバックルはフェルトが良いかなぁ。
洗濯に耐えれるハイクオリティーなものを作りたい場合→作り方の流れは四国スタイ|型紙と作り方あり!お遍路の時に使って! - さつきスタイを参考に。先にベルト部分を作っておいてベースの赤い生地につけておいてから、中表に合わせて縫ってひっくり返す。フェルトは洗えるフェルトでね。
さっさと作ってクリスマス写真が撮りたいだけの場合→フェルトなど端がほつれない布を用意。型紙は輪郭の線が2重になっているが、切りっぱしで作るので外側の線は使わない。内側の線で型紙を切り取る。型紙を布の上に重ね、布ペンや鉛筆などで輪郭を写して布を切り出す。ベルト部分はボンドで貼るか、縫う。スナップボタンをつけて完成。面倒ならガムテープで貼るか安全ピンで留めるなどする。
【サンタガールスタイ】
サンタガールのスタイ、気にくわないため型紙公開終了。普通のスタイの型紙をベースにチョコミントスタイの作り方を参考にして作ってください。
ひらひら部分は長方形なので型紙なし。各自製図します。
ひらひら部分:37*6.5㎝の長方形を三つ折り処理しギャザー寄せして作る。このサイズは勘です。幅広レースとか付けても良いね。サンタベルトでもいいし。お好みでどうぞ。
洗濯に耐えれるハイクオリティーなものを作りたい場合→白のボタンをフェルトや刺繍で入れる。ひらひら部分を作ってベースの1枚に縫い合わせる。布を中表に合わせて縫ってひっくり返す。
さっさと作ってクリスマス写真が撮りたいだけの場合→フェルトなど端がほつれない布を用意。型紙は輪郭の線が2重になっているが、切りっぱしで作るので外側の線は使わない。内側の線で型紙を切り取る。型紙を布の上に重ね、布ペンや鉛筆などで輪郭を写して布を切り出す。白のボタンは切ってボンドで貼るか、縫う。100均にあるようなラメポンポンボールなどをつけても良い。ご自由に。ひらひら部分をギャザー寄せするのはめんどくさいので適当にレースをつける。スナップボタンつけが面倒ならガムテープで貼るか安全ピンで留めればOK。
【HO-HO-HOサンタのヒゲスタイ】
このスタイ、ヒゲに見えるかな?自信がないのでさりげなくHo-Ho-Hoとサンタの笑い声を入れてみました。もちろん文字入れはしてなくてもOKです。あとヒゲ先が細いので布を縫い合わせてひっくり返す場合はうまく形が出るか疑問。
洗濯に耐えれるハイクオリティーなものを作りたい場合→Ho-Ho-Hoの文字を刺繍する。最後にアイロンプリントしても良い。布を中表に合わせて縫ってひっくり返して作る。縫い代のカーブに切り込みを入れるのを忘れずに。作り方の流れとして参考に:もくもくお花スタイ|型紙と作り方あり!手作りスタイの人気のスカラップ型! - さつきスタイ
さっさと作ってクリスマス写真が撮りたいだけの場合→フェルトなど端がほつれない布を用意。型紙は輪郭の線が2重になっているが、切りっぱしで作るので外側の線は使わない。内側の線で型紙を切り取る。型紙を布の上に重ね、布ペンや鉛筆などで輪郭を写す。布を切る。Ho-Ho-Hoの文字は適当にペンで描いてください。スナップボタンをつけて完成。面倒ならガムテープで貼るか安全ピンで留めればOK。
【クリスマスヒイラギ・クリスマスベルスタイ】
何回も改良した普通のスタイの型紙をベースにしてもいいかと。
ベースの形は同じです。フェルトを用意!
クリスマス当日だけじゃなくて12月なら使えるかも。
豆知識:ヒイラギの赤い実はキリストの血を意味しているそうです。
洗濯に耐えれるハイクオリティーなものを作りたい場合→作り方の流れは四国スタイ を参考に。まず飾りをフェルトや刺繍で入れる。布を中表に合わせて縫ってひっくり返す。スナップボタンをつけて完成。
さっさと作ってクリスマス写真が撮りたいだけの場合→フェルトなど端がほつれない布を用意。型紙は輪郭の線が2重になっているが、切りっぱしで作るので外側の線は使わない。内側の線で型紙を切り取る。型紙を布の上に重ね、布ペンや鉛筆などで輪郭を写して切る。ベルやヒイラギも同様に作ってボンドで貼るか、縫う。100均のクリスマスコーナーで使えそうなものを付けても良いかも。スナップボタンをつけて完成。面倒ならガムテープで貼るか安全ピンで留めればOK。
【クリスマスブーツスタイ】
クリスマスブーツをスタイにしてみました。ゴムタイプです。
洗濯に耐えれるハイクオリティーなものを作りたい場合→
ハートスタイを参考に作る。下のラインは最初に入れておいた方が綺麗かも。そうする場合はブーツの型紙を利用して白いラインの型紙を各自製図する。最後にパイピングでもOK。飾りリボンは幅1.5㎝くらいのものを想定。100均にあるような出来合いの物を用意すると楽です。洗濯機に入れるならしっかり縫い付けて。まぁお好みで。
さっさと作ってクリスマス写真が撮りたいだけの場合→首回りにゴムパーツをつけるのは手間なので、適当にリボンを用意して後ろで結んで装着するとする。ブーツ本体はフェルトなど端がほつれない布を用意。型紙は輪郭の線が2重になっているが、切りっぱしで作るので外側の線は使わない。内側の線で型紙を切り取る。型紙を布の上に重ね、布ペンや鉛筆などで輪郭を写す。切って、適当にミニリボンを買ってつけて完成。