目玉は白・茶・黒の3種類の生地を使っています。細かい部分は刺繍です。首回りのパーツは視神経をイメージしています。裏側はデザインを無視した作りです。


【着用イメージ】
フリーサイズです。1歳11ヵ月大きめの子がつけてこんな感じ。
【型紙jpg版】
画像をクリック→右クリック「名前を付けて画像を保存」してA4印刷。
印刷した紙の1cm目盛りが1cmになっているか定規をあてて確認してね。


【型紙pdf版】
【作り方】
※これは1つのやり方です。



1.型紙を印刷します。円パーツの裏に両面テープを貼ります。
2.厚紙に貼ります。円パーツだけでOKです。
3.型紙を縫い代込みの線で切ります。



4.黒目外から作っていきます。茶色い生地に接着芯を貼ります。
5.型紙の裏にマスキングテープを貼って、少し粘着力を弱めて生地に貼ります。
6.型紙にそって切ります。



7.型紙の縫い代を切り取ります。
8.生地をとっても粗くぐるりと波縫いします。針は表面から差し始めてください。
9.糸をひき、絞ります。



10.アイロンをあてて、丸い形を癖付けます。
11.アイロンの熱が冷めたら、型紙と糸を取り除きます。マスキングテープにアイロンをあててもなんともありませんでした。
12.同様のやり方で黒目中も作ります。




13.黒目外に黒目中を重ねて、ぐるりと端をミシンで縫います。
14.白目は生地2枚とドミット芯を用意してください。
15.刺繍枠よりも白目の方が大きかったので、最初から丸く切りました。このあと目に刺繍をしていくので、お手持ちの刺繍枠が使えるサイズに切り出してください。
16.白目に黒目を重ねて、ぐるりと端をミシンで縫います。(次の工程で手縫いすることになるので省略可能です。私はズレ防止のために縫いました。)




17.目に刺繍をしていきます。まず黒目外の縁をボタンホールステッチします。黒2本どりです。
18.次は黒目外の部分に中心に向かって線を入れます。黒1本どり。
19.黒目外の幅の真ん中3分の1のところに、茶色い生地のワントーン明るい色の糸で中心に向かって線を入れます。1本どり。
20.最後にキャッチライト(目の輝き)を入れます。白い糸2本どりでサテンステッチです。




21.一番上が何もしていない白い生地、真ん中が目の生地、下がドミット芯になるように重ねます。生地は中表にしてください。
22.マチ針で留めます。
23.返し口を4㎝ほどあけて端1㎝のところを縫う。(私はミシンの目盛りを使って端1㎝のところを縫いました。目盛りがない場合は自分で測ってテープを貼ると目印になります。ステッチ定規・マグネット定規という便利グッズもあります。)
24.出来上がり線のカーブのところの縫い代も切り込みを入れます。アイロンで縫い代を割ります。(布と布の間の縫い目をアイロンで押さえて縫い代を左右に開きます。)綺麗にひっくり返すコツです。写真がなくて申し訳ありませんが、ひっくり返して、返し口をコの字縫いして完成です。



25.次に首回りのパーツ(視神経?)を作っていきます。生地を2枚切り出します。型紙は片側のみなので生地を2つ折りにして切ってくださいね。
26.ドミット芯も切ります。
27.生地の1枚とドミット芯を重ねて端1㎝以内のところを縫います。生地の表面が上側です。仮縫いなので縫い目の長さを長く、ザクザクと縫っています。


28.先にスナップボタンをつける位置を決めます。
29.視神経の下書きをします。



30.視神経をオレンジや白色の糸で縫いました。ところどころ重ねたりあんまり綺麗すぎないように縫ってみようとザカザカと縫ったんですがこれは失敗でしたね。重ならないように綺麗なカーブで縫った方が良いと思います。
31.返し口を5㎝ほどあけて端1㎝のところを縫う。直線部分の真ん中のところを開けました。
32.出来上がり線のカーブのところの縫い代も切り込みを入れます。糸を切らないようにご注意ください。アイロンで縫い代を割ります。



33.スナップ周りのカーブがきついところの縫い代がもたつくので縫い代を半分くらい切りました。
34.返し口からひっくり返します。アイロンで形を整えて、スナップボタンをつけます。
35.目と視神経をたてまつり縫いで繋げます。完成です。
※黒目の糸をしぼるやり方であまり形が綺麗に丸にならなかったので、白目みたいに2枚を合わせて丸を作った方がいいかもしれません。
【材料】
黒目外:ビスタブラウン
黒目中:ブラック
|
首回り:カメリア
|
【アレンジ例】
・白目を充血させるとハロウィンに使える。